srtarouのブログ

ジムニーに乗ってます

ジムニー(JB64)のフロントバンパーをスチール製に交換した件

ジムニーのフロントバンパーを交換しました。

樹脂製バンパーにするかスチールバンパーにするかとても悩みました。

スチールバンパーのメリットは見た目がカッコイイ!(個人の感想です)

デメリットは鉄なので錆びる、重い。

樹脂製バンパーは錆びない、軽いで良いとこだらけ・・・・

ですが見た目が好みだったのでパイプバンパーにすることにしました!

パイプバンパーのなかでも更に色々迷いましたがペニーレインのバンパーを購入した。

商品名はストレートツインバンパーです。

 

取り付け(穴あけ)に必要な工具

・11mmドリル

フレーム先端に11mmの穴あけが必要になります。

ただしボルトはM10なのでギリギリを狙っても良いかもしれません。

いきなり11mmの穴をあけるのは大変なので他サイズも用意必要。

 

・ヤスリセット

フレームが2重になっていたのでドリルだけでは穴あけできない場合がありました。

ヤスリで頑張って削る必要もあるかもしれません。

 

センターポンチ

 

取り付けしてみました

バンパーをさくっと取り外しました。

クリップとボルトを外すだけで簡単に分解できた。

 

バンパー取り付け用の穴をドリルで開けていきます。

ケガキ作業は一度バンパーを本体に当てた状態でしたほうが良いと思います。

ひとりでバンパーを持ってケガキをするのは非常に困難なので2人作業がベストです。

 

11mmの穴はフレーム先端のギリギリ。

サビの原因になる切粉の回収と防錆処理は忘れずに行いましょう。

 

バンパーはボルトナットで固定。

見ての通り溶接ビートにワッシャーがかぶってしまっています。

私はワッシャーを削りましたが、YouTubeを見ると溶接部を削るのが一般みたいです。

 

バンパーを仮付けしてみました。カッコ良い!

本体の取り付けが終わるとスキッドプレートは加工無しで組み立て可能。

インナーフェンダーははみ出ている箇所をハサミで簡単にカットしました。

 

フォグランプの取り付けネジが渋かったのでネジを立て直しました。

 

完成した写真がコチラ。

激シブ・・・・カッコ良い!

 

取り付けは単純作業ですが11mmの穴を8か所開けるのは大変でした。

カッコ良いので取り付けして良かった!

 

バンパーは僅かながら右側が下がっているようにも見えます。

素人DIYなので仕方ありません。

 

バンパー関係の記事リンク

リアバンパーを交換しました。

srtarou.hatenablog.com

 

バンパーに錆が出てきたので対策しました。

srtarou.hatenablog.com

 

 

 

バンパーの選定について

パイプバンパーの中でも何処のメーカーにするかでとても悩みました。

見た目が好みだったペニーレインと工藤自動車でとにかく悩んだ。

KLCは見た目が好みではなかったのですがステンレス製で錆びないらしいのは魅力!

 

<ペニーレイン>

スキッドプレートとフォグランプステーもセットになっているのに値段はお手頃。

取り付けにはフレーム先端に穴あけが必要。

KLCというメーカーも同じ取り付け方法のようです、見た目も凄く似ています。

フレーム先端は板厚2mmほどの角パイプなので取り付け強度は期待できません。

バンパーと共締めで牽引フックを取り付けるのは良い思います、しかしながら実際に車を引っ張ることはしてはいけないと思われる。

 

<工藤自動車>

取り付けは穴あけ不要で簡単そうです。

フレームとバンパーをステーで固定するようなのでペニーレインより取り付け強度はあると思います。

牽引フックを取り付けても問題ないと思います。

ネックなのは価格・・・・、フォグランプを取り付けるには本体以外にオプション品が必要。

 

ということで安さには勝てずペニーレインのバンパーを購入しました!