srtarouのブログ

ジムニーに乗ってます

ジムニー(JB64)のハンドルを本革(XC純正)に交換した件

待ちにまったジムニーが我が家についに来ました。

車体の紹介やJB23との違いについては後ほどブログにしようと思います。

それでは早速、部品交換のブログを書こうと思います。

 

ジムニーのXLグレードはハンドルがウレタンです。

XCグレードの革ハンドルに交換するのが定番らしくトライしてみました。

 

ノーマルのウレタンハンドルがこちら。

交換方法については詳しく解説してくれている動画やサイトがあるのでそちらを参考にしてください。

バッテリーを外してエアバックのユニットを取り出しました。

私はL棒レンチを使ってエアバックを外しましたが中々外れず苦労しました。

 

エアバックはこのような形で外れます。

(写真が前後していて既にハンドルを交換した後に・・・・)

 

ハンドルが外れたら、舵角センサーがズレないようにマスキングテープなどで固定必須です。

ポイントはハンドルを外しきる前に位置固定ができたらベストです。

 

ジムニーXCのハンドルがこちら。

 

カバー類は取り外して移植します。

 

交換完了!

交換後に50キロ走りましたが心配していたESPのエラーも無く、ハンドルセンターずれもなく普通に走れています。

革ハンドル良いですね・・・・。

 

ハンドル交換作業についての感想

ハンドル交換を実際に行ってみると意外と簡単だったと感じた。

やはり一番の心配はジムニーはハンドルを交換すると壊れる、ESPのエラーが出るなどといったネットの情報があるから不安でした。

舵角センサーがズレないようにマスキングテープなどで固定をするとハンドルは嵌る角度でしか取り付けができません。

舵角センサーさえ動かさずに固定できれば失敗は無いと思います。

 

ハンドル交換による壊れるという事についての自分なりの解釈

<ESPのエラー>

恐らくですがハンドルとステアリング舵角センサーの関係は180度回転毎に取り付けが決まる構造と思われます。

ハンドルのメカ位置とステアリング舵角センサーのデジタル値が180度以上ずれてしまった状態でハンドルを取り付けてしまった場合であれば、

車体は直進しているがデジタル値での角度はセンター付近でない状態となり誤差過大のようなエラーを出すのではとなんとなく想像しています。

ですがハンドルの取り付け部であるスプラインが1山でもずれたらNGという人も居るので謎です。

 

舵角センサーが壊れる>

恐らくですがホーンとエアバック、そしてステアリング舵角センサーのスパイラルケーブルが断線する場合や、本体が物理的に壊れるのではないでしょうか。

取り付け位置を間違えると、ハンドルを回した際に車体とセンサーを接続する内部のケーブルが可動域を越えて最終的に断線してしまうといった記事を見たことがあります。

そしてセンサー自体も回転できる範囲が限られていると思います。

 

以上の事を踏まえるとハンドルを交換する際にはステアリング舵角センサーのセンター位置を見失わないように作業するのがポイントだと思います。

例えば舵角センサーを誤って180度近く回ってしまった場合、左か右かどちらに回せばセンターに戻るかが分からなくなるとNGでしょう。

そうなってしまうと診断機でセンサーの現在値を見る必要があるのでは。

(メーカーによっては右回しをして回転が止まる位置から、左に2.5回転戻した位置がセンターになるとか情報もありました。)